レシピ
【レシピ】ダイエットにも!烏龍茶で炊くだけお粥さん
奈良県の郷土料理の茶粥は「おかいさん」と呼ばれ、ほうじ茶で炊いたおかゆです。その烏龍茶バージョンです。 元気を補い、脾胃(消化器系)の働きを高めるお米(うるち米)と、脂肪燃焼や消化促進の働きがある烏龍茶の組み合わせです。 […]
【レシピ】黒豆とレーズンの薬膳茶
お湯を注ぐだけでできるので、手軽に取り入れられる薬膳茶。 このお茶は、滋養強壮やエイジングケア(老化防止)に! 気血を補う働きで、疲労回復や貧血が気になる方にも。 ◆薬膳的な食材の働き・黒豆:平/甘、脾肝腎 活血、利水、 […]
【レシピ】空心菜と海苔のナムル
暑さで葉物野菜が少なくなる時期に出回る「空心菜(くうしんさい)」は、熱帯の東南アジアが原産で、暑さに強い野菜です。 茎の中が空洞になっているのが名前の由来。 中華料理店での「青菜炒め」でおなじみですね。さっと炒めるとシャ […]
【レシピ】超簡単! 枝豆のおかかマスタード和え
夏のビールのお供と言えば、枝豆。 たんぱく質を多く含み、「畑の肉」と言われるほど!豊富なビタミン類と、タンパク質に含まれるアミノ酸の「メチオニン」が、アルコール分解を促進するので、お酒との相性もピッタリ! 気血を補う働き […]
【レシピ】新しょうがとみょうがの甘酢漬け
薬味としても活躍する、しょうがとみょうがを甘酢漬けにしました。 実はしょうがは、皮と内側の部分とで働きがちがうんです。体を温め、発散させる内側。体を冷まし、水分代謝をよくする皮。新しょうがは皮が柔らかいので、皮ごといただ […]
【レシピ】飯泥棒な福神漬け
カレーのお伴のイメージが強い「福神漬け」。薬膳的に見ても、カレーとは名コンビ! カレーには、体を温め発汗させるスパイスが使われているのに対し、福神漬けの材料の野菜は、体の熱を冷ますものが多いんです。福神漬けは、体が温まり […]
【レシピ】自分で作ろう!ほうじ茶
「新茶」は、その年に初めて収穫される茶葉である「一番茶」のことです。福岡の茶どころ八女では、4月中旬から5月上旬が一番茶摘みの最盛期です。 その後、新茶が出回り始めます。新茶が出れば、やはり新茶が飲みたくなります。 でも […]
【レシピ】カラダ潤す2種のスムージー ①メロン&アーモンドミルク ②トマト&ミルク
夏のカラダを潤すスムージーです。 熱い時には、冷たい飲み物が欲しくなりますが、薬膳ではカラダを冷やしすぎないよう、夏にも熱いものをいただきます。でもやはり…というときは、常温か氷を入れずに。熱を冷ます食材を食べることで、 […]
【レシピ】鰹の大葉巻き&ごま焼き
鰹の旬は春から初夏と秋の2回あり、春から初夏は「初鰹」、秋は「戻り鰹」と呼ばれます。気血を補い、消化器系の働きを高めてくれる鰹は、疲れたときの元気チャージにもぴったりです。 季節の薬膳としては、春は大葉巻き(ストレスで滞 […]
【レシピ】懐かしの味!甘酒で作る黒ごま黄粉ボール
黄粉(きなこ)棒。子どもの頃、駄菓子屋さんで買ってませんでしたか?黄粉を水あめや砂糖などと練って、棒状にしたおやつ。竹串や楊枝に刺してあったり、ひもを付けてくじにしてあるのもあったような… その懐かしのおやつを、甘酒を使 […]