春の薬膳
【二十四節気のコラム】第三十二話【春分】フルーツはお好き? 心ゆらめく春を乗り切る!
二十四節気に合わせて、こちらでコラムを書かせていただいております。 【想いにふれる モノ・コト・マガジン MADEIN...】https://monokoto-madein.jp/column/22071/ ゆるり楽しむ […]
【レシピ】いちごとオレンジとクレソンのサラダ
春は、「肝」に負担がかかりやすく、自律神経が乱れやすい季節です。 肝が高ぶると、イライラ、不安感、不眠などがおきたりします。 肝を養う働きのいちご、気の巡りをよくするオレンジ、高ぶった肝を鎮めるクレソンの春サラダです。 […]
【二十四節気のコラム】第三十一話【啓蟄】デトックスの春が来た!「なのはな」で心浮き立つ
二十四節気に合わせて、こちらでコラムを書かせていただいております。 【想いにふれる モノ・コト・マガジン MADEIN...】https://monokoto-madein.jp/column/22054/ ゆるり楽しむ […]
【レシピ】菜花とあさりのレンチン酒蒸し
菜花とあさりは、両方とも「肝」の働きを助け、春におススメの食材です。 環境の変化が多い春は、ストレスも増えます。イライラや不安…「肝」はストレスが大の苦手。芽吹きの春らしくのびのびしたい「肝」をいたわりましょう。 レンチ […]
【レシピ】炊飯器で!よもぎ粥
「三寒四温」というように寒暖差の激しい時期です。体を温め、デトックスする春の薬膳です。 温めて気血を巡らすよもぎと、気を補い胃腸を整えるお米の組み合わせは、消化にもよく、胃腸の調子がよくないとき、疲れているとき、冷えが気 […]
【レシピ】材料2つだけ! ごぼうの梅煮
梅の旬は5月から7月頃。 梅酒に梅シロップ、梅干しなど「梅仕事」の季節です。 梅には食欲増進効果や疲労回復効果があり、夏バテや疲れた時、風邪気味のときにぴったりです。 昔から「梅は三毒を断つ」と言われます。 ◆三毒とは( […]
【レシピ】空豆とトマトのらっきょうサラダ
5月から6月頃にかけては、らっきょうが出回ります。 らっきょう漬けを使った、春におススメのサラダ(和え物)です。 ドレッシングには、らっきょうの甘酢を使うから、超簡単!粒マスタードを加えると、味が引き締まります。 ストレ […]
【レシピ】香ばしい香り♪ ほうじ茶豆ご飯
「夏も近づく八十八夜」という茶摘み歌は、耳になじみがあるのでは? 八十八夜とは「立春」から数えて88日目の夜のこと。2023年は5月2日です。 春から夏へと移り変わり、夏の準備を始めるころと言われています。 おいしい新茶 […]
【レシピ】スナップエンドウの胡麻ツナサラダ
「えんどう豆」はきょうだいが多いんです。 スプラウトのように芽と茎を食べる「豆苗」。 未熟なうちにさやごと食べるのが「絹さや(さやえんどう)」、「スナップエンドウ(スナックエンドウとも言います)」。 若い豆を食べるのは「 […]
【二十四節気のコラム】第九話【清明】あなたは何色? 白黒つけない春はカラフル
二十四節気に合わせて、こちらでコラムを書かせていただいております。 【想いにふれる モノ・コト・マガジン MADEIN...】 https://monokoto-madein.jp/column/20271/ ゆるり楽し […]