簡単

レシピ
【レシピ】味噌焼きおにぎりの海苔包み&大葉包み新着!!

生命活動を行うためのエネルギー源である「気」を作り出すのは「脾」=消化器系です。お米や発酵食品である味噌は、この脾や胃を整え、気を補う働きがあります。相性もピッタリ! 味噌の焼きおにぎりにして、大葉と海苔で巻きました。 […]

続きを読む
レシピ
【レシピ】包まない!春の餃子

ご飯のおかずにも、お酒のつまみにも! みんな大好き餃子! 好きだけど、作るのは面倒くさい…というときに、包まず、フライパンで焼いてそのまま食卓に並べられる、簡単で時短、ズボラバンザイなレシピです。 春に養生したい「肝」は […]

続きを読む
レシピ
【レシピ】レンジ蒸し茄子のピリ辛ごまだれ

夏から秋にかけて旬の野菜といえば、ナス(茄子)。 「秋茄子は嫁に食わすな」なんて言いますが… 薬膳的には、ナスは体を冷やす性質が強いので、冷えすぎないようお嫁さんを気遣ったという説をとりたいところ! 冷やすナスに、体を温 […]

続きを読む
レシピ
【レシピ】空心菜と海苔のナムル

暑さで葉物野菜が少なくなる時期に出回る「空心菜(くうしんさい)」は、熱帯の東南アジアが原産で、暑さに強い野菜です。 茎の中が空洞になっているのが名前の由来。 中華料理店での「青菜炒め」でおなじみですね。さっと炒めるとシャ […]

続きを読む
レシピ
【レシピ】超簡単! 枝豆のおかかマスタード和え

夏のビールのお供と言えば、枝豆。 たんぱく質を多く含み、「畑の肉」と言われるほど!豊富なビタミン類と、タンパク質に含まれるアミノ酸の「メチオニン」が、アルコール分解を促進するので、お酒との相性もピッタリ! 気血を補う働き […]

続きを読む
レシピ
【レシピ】自分で作ろう!ほうじ茶

「新茶」は、その年に初めて収穫される茶葉である「一番茶」のことです。福岡の茶どころ八女では、4月中旬から5月上旬が一番茶摘みの最盛期です。 その後、新茶が出回り始めます。新茶が出れば、やはり新茶が飲みたくなります。 でも […]

続きを読む
レシピ
【レシピ】鰹の大葉巻き&ごま焼き

鰹の旬は春から初夏と秋の2回あり、春から初夏は「初鰹」、秋は「戻り鰹」と呼ばれます。気血を補い、消化器系の働きを高めてくれる鰹は、疲れたときの元気チャージにもぴったりです。 季節の薬膳としては、春は大葉巻き(ストレスで滞 […]

続きを読む
レシピ
【レシピ】懐かしの味!甘酒で作る黒ごま黄粉ボール

黄粉(きなこ)棒。子どもの頃、駄菓子屋さんで買ってませんでしたか?黄粉を水あめや砂糖などと練って、棒状にしたおやつ。竹串や楊枝に刺してあったり、ひもを付けてくじにしてあるのもあったような… その懐かしのおやつを、甘酒を使 […]

続きを読む
レシピ
【レシピ】自分で作ろう!よもぎ茶

春になると、原っぱや土手などでよもぎを摘んだ、そんな思い出がありませんか? 草餅でいただくことが多いよもぎは、古くから薬草としても親しまれてきました。 教室でよもぎ茶をお出しすると、「おいしい!どこで買えますか?」とよく […]

続きを読む
レシピ
【レシピ】いちごとオレンジとクレソンのサラダ

春は、「肝」に負担がかかりやすく、自律神経が乱れやすい季節です。 肝が高ぶると、イライラ、不安感、不眠などがおきたりします。 肝を養う働きのいちご、気の巡りをよくするオレンジ、高ぶった肝を鎮めるクレソンの春サラダです。 […]

続きを読む