簡単
【レシピ】菜花とあさりのレンチン酒蒸し
菜花とあさりは、両方とも「肝」の働きを助け、春におススメの食材です。 環境の変化が多い春は、ストレスも増えます。イライラや不安…「肝」はストレスが大の苦手。芽吹きの春らしくのびのびしたい「肝」をいたわりましょう。 レンチ […]
【レシピ】温まる!卵甘酒
カゼを引いた時や温まりたい時の「卵酒」は、卵と日本酒で作りますが、このレシピでは、日本酒の代わりに甘酒を使います。 米麹で作った甘酒は、アルコールが入っておらず、砂糖不使用なのに甘いのが特徴。ノンアルなのでお子さまや妊婦 […]
【レシピ】切り餅で薬膳スイーツ!ココアくるみ餅
お正月のお餅が余っていませんか? 切り餅をココア風味でいただきます。 スイーツも、食材1つ1つの働きを組み合われば、薬膳にもなります。体を温めて、冬に養生したい「腎」を補うおやつです。 ◆薬膳的な食材の働き・もち(もち米 […]
【レシピ】ほうれん草 冬のおひたし
年中出回るほうれん草は、冬が旬。冬採りのほうれん草は、夏採りよりも葉や茎がしっかりとして、味も濃く甘くなります。 栄養価も違いがあるんです。 ◆ほうれん草100gあたりのビタミンC含有量夏採り 20mg冬採り 60mg […]
【レシピ】チンゲン菜とかぼちゃのクリーム煮
年中出回るので、旬を感じにくいチンゲン菜。 春と秋が旬です。 特に気温が下がってくる晩秋が、最も味がよくなるそうです。 寒くなってくると、血流が滞りやすくなります。血を巡らせるチンゲン菜、体を温めるかぼちゃ、乾燥を潤す豚 […]
【レシピ】蓮根とさつま芋の炊き込みご飯
収穫の秋の到来です! 空気が乾燥しがちな秋には、「肺」を潤し、働きを高めることが大事です。 体を潤すとされる白い食材(蓮根、大根、山芋、白ごま、豆腐、白木耳(しろきくらげ)など)がオススメ! そして、気が不足すると免疫力 […]
【レシピ】イチジクの変わり田楽
夏から秋が旬のイチジク。 実の内側に花をつけ、外側からは花が見えないので「無花果」と書きます。 肺を潤し、胃腸の働きを整えるイチジクは、夏疲れで弱った胃腸のケアによく、乾燥しがちな秋に摂りたい食材です。 「イチジク田楽」 […]
【レシピ】キュウリとナスの薬味レモン和え
夏が旬の野菜はたくさんありますが、キュウリとナスはとりわけ身近では? キュウリもナスも、体の熱を冷ます力が強いです。 多食は控えて、体を温める食材をちょい足しするのがおススメです。 例えば、しょうが・みょうが・大葉・ねぎ […]
【レシピ】空豆とトマトのらっきょうサラダ
5月から6月頃にかけては、らっきょうが出回ります。 らっきょう漬けを使った、春におススメのサラダ(和え物)です。 ドレッシングには、らっきょうの甘酢を使うから、超簡単!粒マスタードを加えると、味が引き締まります。 ストレ […]
【レシピ】スナップエンドウの胡麻ツナサラダ
「えんどう豆」はきょうだいが多いんです。 スプラウトのように芽と茎を食べる「豆苗」。 未熟なうちにさやごと食べるのが「絹さや(さやえんどう)」、「スナップエンドウ(スナックエンドウとも言います)」。 若い豆を食べるのは「 […]