【レシピ】包まない!春の餃子

ご飯のおかずにも、お酒のつまみにも!

みんな大好き餃子!

好きだけど、作るのは面倒くさい…というときに、
包まず、フライパンで焼いてそのまま食卓に並べられる、
簡単で時短、ズボラバンザイなレシピです。

春に養生したい「肝」は、血を蓄えて巡らせる働きがあり、ストレスが大の苦手。
肝を鎮めるセロリと、血を補うにんじんを具材にして、春の薬膳餃子にしました。

ポン酢と柚子胡椒を合わせると、
柚子の香りがセロリをひきたて、爽やかにいただけます!

焦げてるように見えますが…これくらいカリカリに焼くのが好みなんです

◆薬膳的な食材の働き
・セロリ:涼/甘苦、肝肺膀胱
 平肝、清熱、祛湿、通淋、祛風、解毒
 高ぶった肝を鎮める。体の熱を冷ます。めまいや目の充血、のどがつかえた感じ(梅核気)、ストレスに。
・にんじん:平/甘、肺脾肝
 健脾、消食、滋陰、補血、明目
 消化器系を整える。潤いや血を補う。消化不良、目のトラブルに。
・豚肉:平/甘鹹、脾胃腎
 滋陰、補気、補腎
 潤いと気を補う。滋養強壮、乾燥が気になるときに。エイジングケアにも。

材料(2人分)

  • 豚ひき肉         200g
  • セロリ          1本
  • にんじん         1本(セロリとにんじんで 計200g程度)
  • 餃子の皮         20枚
  • 塩麹           大さじ2
  • こしょう         少々
  • サラダ油         大さじ1
  • ごま油          大さじ1
  • ポン酢と柚子胡椒     お好みの量

作り方

  1. セロリとにんじんは、みじん切りにする。
    セロリは葉も使って!
  2. ボウルに1の野菜、豚ひき肉、塩麹、こしょうを入れて、肉が白っぽくなるまでよく混ぜる。
  3. フライパンにサラダ油を塗り広げる。
    餃子の皮の半分を、少しずつずらしながら隙間なく敷いていく。
  4. 2の肉だねを3の皮の上に広げて平らにならす。
    肉だねの上に、残りの餃子の皮を3と同じように並べる。
  5. 中火で3分焼き、フライパンの縁から水100ml(分量外)を回し入れて、蒸し焼きにする。
  6. 焼き色がついたら、フライパンの縁からごま油を回し入れ、仕上げにカリッとさせる。
    ひっくり返して、余熱で裏側に火を入れ、出来上がり。
  7. ポン酢と柚子胡椒で召し上がれ!

体質チェック付!体質改善の薬膳診断

質問項目にお答えいただき、あなたの体質をチェックし、食事や薬膳のアドバイスを致します。

慢性的に体調が優れないなどありましたら、体質診断を行って、あなたに合う薬膳を把握していただき、食生活の面から改善しませんか?体質改善を目指す方はぜひご一読ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です